2月2日(土)
明日は節分です。
今日は、非常に暖かく(18℃)季節の変わり目とはいえ異常です。
節分とは
本来は年4回
節分は「季節を分ける」と書きます。本来は立春、立夏、立秋、立冬の4つの季節の始まりを意味していました。
現在は立春、毎年2月4日頃の前日(つまり毎年2月3日と言うわけではありません)に行事として行われる事が多く、「春の始まりの前日」大晦日を意味します。
いつ頃からの風習なのか
行事自体は平安時代の宮中行事として行われていました。季節の変わり目には鬼が現れるという言い伝えがあり、土で作った人形を供える行事があったと言われています。
現在のように豆で鬼を追うという行事は室町時代にすでに行われています。
とても由緒ある古いしきたりなのです。
節分にする事
豆まき
豆をまき、年の数だけ食べると邪気を追い払う事ができると言われています。
風習は地方によって違い、年の数よりも1つ多く食べる地方もあるようです。
柊と鰯(いわし)
家の戸口に柊の枝に鰯の頭を突き刺した物を立てます。これも邪気払いのための儀式です。
この風習も室町時代から行われていますが、地方によってやり方は違うようです。
最近ではスーパーで節分近くになると、柊と鬼のお面がセットになった物が販売されていますね。
恵方巻
元々は大阪の方の一部の風習だった物が、食品業界の戦略商品として全国に認知されたらしいのですが、起源ははっきりせず、発祥も和歌山だとも言われています。節分の日に、その年の恵方に向かって太巻きを1本丸々食べきると厄落としできると言われています。
おわりに
節分は、その年その年の一年の健康や幸運を祈る行事です。今までやった事がないという方も、これを機会にぜひやってみてはいかがでしょうか。
特に小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では思い出作りにもなるでしょう。
大いに盛り上げてください。
立会川・大森海岸・平和島
大井町・大森
不動産・賃貸・売買・仲介
立会川駅前
株式会社相幸
0 件のコメント:
コメントを投稿